WIN5予想(5/6)点数は280点!NHKマイル2018以外は中荒れ予想!

PR

こんにちは!

なんと先週はこのブログを始めてから

初めて予想をお休みしました。

というのも

ガンガン予想するつもりだったのですが

気づいたら日曜日が終わっていました。。

なぜそんなことが起きたかというと

しばらく海外にいたもので

日本時間を把握してなくて

なんと気づいたら天皇賞、終わってたというw

今週は日本からしっかり予想します!

カリスマじゃいさんの

WIN5予想の仕組みを知りたい方はこちら!!

では今週も

堅いレースと荒れるレースを

しっかり見極めて予想していきましょう!

スポンサーリンク


目次

京都10R 上賀茂S

ダ右1800m 4歳上1600万下 16頭 ハンデ

今週はハンデ戦が3つ続くので

最初の3つが勝負かなと思いますが

まぁうち二つがダートなのであまり

意識しすぎないようにします。

東京にトップジョッキーが集まるG1開催日なので

若手騎手などは京都と新潟で

頑張って結果を出していただきたい^ ^

 

ということで1つ目ですが

抜けてる子はいないですし

4歳5歳の男の子を買っていれば

良さそうなメンバー。

牝馬では末脚がすごいクリノリトミシェル

55kg背負ってますが

1発あるので要注意!

ということで以下の6頭でいきます!

→クリノリトミシェル、ゼンノワスレガタミ、タイセイパルサー、ナマウラヘラクレス、ホーリーブレイズ、マイネルビクトリー、ミキノトランペット

東京10R ブリリアントS

ダ左2100m 4歳上オープン 16頭 ハンデ

ここもまぁダートのハンデ戦なので

馬格がある馬も多いですし

あまりハンデに惑わされずに行きたいなと^ ^

まずはデムーロ鞍上のサンライズソア

そして勢いが怖いフェニックスマーク

 

さらに絶好調岩田鞍上モズアトラクション

一応押さえでルメール鞍上の

ザイディックメア

以上4頭で勝負!

→サンライズソア、フェニックスマーク、モズアトラクション、ザイディックメア

スポンサーリンク


新潟11R 第40回 新潟大賞典 G3

芝左2000m(Bコース) 4歳上オープン 16頭 ハンデ

先週が開幕週とはいえ

まだまだ馬場は綺麗でしょう。

やっぱり上がりが最重要の新潟2000m

 

ということで末脚切れる馬を買うのは

当然なのですが1番人気だけ

成績が悪く、今回もいかにも

1番人気①スズジャデヴィアスが

ギリギリ届かなそう^ ^

なのでここは2〜6番人気の中穴狙いでいきます^ ^

→⑧⑨⑩⑫⑬

京都11R 鞍馬S

芝右1200m(Cコース) 4歳上オープン 15頭 別定

ここは難しそうに見えるけど

素直に逃げれれば

オールインワンの連勝もあるかなと。

去年は惨敗してますが

今は乗ってますし^ ^

あとは前走も注目してた牝馬

ライトフェアリー!

短距離は勢いが大事なので

勝ち上がりで斤量が下がった2頭で勝負!

→オールインワン、ライトフェアリー

東京11R 第23回 NHKマイルカップ G1

芝左1600m(Aコース) 3歳オープン 18頭 定量

最後のここは素直にいきます^ ^

2着以降は多少の荒れも期待できるかなぁと

思うのですが頭はルメールでいけそう

メンバーかなと。

ここはサクッと1頭でいきます!

ちなみに3連単は⑦→⑩→⑨を1点1万円買います^ ^

追記:3連単は少し変更します!

→⑦タワーオブロンドン

まとめ

ということで

今回の買い目はこちら↓

 

京都10R   クリノリトミシェル、ゼンノワスレガタミ、タイセイパルサー、ナマウラヘラクレス、ホーリーブレイズ、マイネルビクトリー、ミキノトランペット

東京10R サンライズソア、フェニックスマーク、モズアトラクション、ザイディックメア

新潟11R ⑧⑨⑩⑫⑬

京都11R オールインワン、ライトフェアリー

東京11R ⑦タワーオブロンドン

 

※タワーオブロンドンが勝つのを楽しむところまでいく!w

 

過去のWIN5的中記事はこちら!

WIN5的中の画像(2014/02/02)!点数は200点!興奮の根岸ステークス!

WIN5的中(9/25)点数は100点!配当が安くても当てた事実が大事!

WIN5的中情報(2015/10/04)!点数は100点!画像(スクショ)も!

WIN5的中(1/5)点数は96点!低額配当から学ぶ的中メソッドとは!?

 

ではでは、

みなさんか私か誰かの馬券が当たりますよう

スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次