WIN5予想(3/3)点数は144点!平成ラストの弥生賞は“ラスト”ドラフト!?

PR

こんにちは!

いやぁ先週はビビりましたね^ ^
的中した人が一番ビビってそうですがw
配当4億7千万円の前の週は、57540円ですからね!キャリーオーバーの後は堅いってよくありますが、逆パターンでした!

で、また今週は堅いのかなぁとか思いながら出走表を見ると、かなり難解そうなイメージです。

土曜日時点では3場ともダートだけ稍重ですが、日曜日雨予報もちらほらと。
ぐちゃぐちゃの馬場にはならなくても渋った馬場も視野に予想して行きたいと思います^ ^

ではでは早速、今週もメリハリつけて楽しく予想していきたいと思います!^ ^

カリスマじゃいさんのWIN5予想の仕組みを知りたい方はこちら!!

じゃいのWIN5の買い目から予想的中メソッド・法則を学ぶ!

では今週も堅いレースと荒れるレースをしっかり見極めて予想していきます!

スポンサーリンク


目次

阪神10R 武庫川S

ここは芝1600mのハンデ戦!

いやぁ、出走時間に馬場がどうなってるか知りたいw
稍重になるなら、完全に荒れ予想するのですがちょうど降り始めくらいだと「良」のままは間違いないわけで。
なのでここは「良」で行く予想をします^ ^

で、過去データを見ると見事に「良」の時は1〜4番人気で、「稍重」の2回は11番人気と7番人気

じぁあ今年は「堅い番」だw
ということで、ここは1〜4番人気の4頭で勝負!

→1〜4番人気の4頭

中山10R 総武S

ここはダート1800mの別定戦!

ここも馬場が気になりますが、今のところ大幅馬場悪化はなさそう。っていうか「良」に回復の可能性もある感じw
そしてこのレースは過去を見てもずっと堅いレース。不良馬場でも5番人気まで。

となると、そう大穴は狙えません。

ということで実力では⑤ハイランドピーク⑧ゴールデンブレイヴが抜けてそう!
あと一頭、猛烈な前崩れになった時用に8歳でも末脚炸裂したら怖い⑪カゼノコを買っておきます!

以上の3頭で勝負!

→⑤⑧⑪

小倉11R 太宰府特別

ここは芝1800mの定量戦ですが、ちょい荒れ目線です!
藤田ジョッキーが今週から新ルール適用でさらに過剰人気になると思いますし、馬場荒れも期待して思い切って人気馬は切って行きます!

過去データを見ると2009年に太宰府特別で15番人気の太宰ジョッキーが来るという奇跡が起きていますw
もちろん今年は太宰騎手はいませんのでw、2009年を除いたデータから3〜6番人気で攻めたいと思います!

ということで、3〜6番人気の4頭で勝負!

→3〜6番人気の4頭

阪神11R 大阪城S

ここは1800m芝のハンデ戦!
ハンデ戦ではあるのですが、小倉11Rとは逆で堅いかなぁという印象です^ ^

阪神は今のところ雨が馬場に影響するくらいまで降るかは微妙です。一応降った時用に、実力があってさらにステイゴールド産駒、ということで去年の覇者④トリコロールブルーと、⑭レッドローゼスの2頭を押さえます!

あとは「良」用にウインブライトが勝った中山金杯で0.3秒差で末脚切れるランガディアがを押さえます!

以上の3頭勝負!

→④⑬⑭

中山11R 第56回 報知杯弥生賞 G2

最後のここはご存知、3歳馬齢戦!

もうですね、ここは決めてます^ ^
去年の有馬記念のブ“ラスト”ワンピースではないですが、この弥生賞も当然平成“ラスト”ですからね!

ってまぁそれは半分冗談ですが、普通に実力と騎手で①“ラスト”ドラフトかなと!

個人的には勝浦ジョッキーに頑張って欲しいし、金子オーナーのカントルも怖いですが、ここは2,3着でお願いすることにします^ ^
ということで、今日最後は①ラストドラフト一頭抜きで勝負です!

→①ラストドラフト

スポンサーリンク


まとめ

ということで

今回の買い目はこちら↓

阪神10R  1〜4番人気の4頭

中山10R  ⑤⑧⑪

小倉11R  3〜6番人気の4頭

阪神11R  ④⑬⑭

中山11R  ①

過去のWIN5的中記事はこちら!

WIN5的中の画像(2014/02/02)!点数は200点!興奮の根岸ステークス!

WIN5的中(9/25)点数は100点!配当が安くても当てた事実が大事!

WIN5的中情報(2015/10/04)!点数は100点!画像(スクショ)も!

WIN5的中(1/5)点数は96点!低額配当から学ぶ的中メソッドとは!?

WIN5的中画像(2018/8/26)!点数は180点!今的中から学ぶ3つのこと!

 

ではでは、

みなさんか私か誰かの馬券が当たりますように^ ^

スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次